油谷さんから春のお便り♡
昨日ゴミ出しに外へ出て、ついでにポストをのぞいたら
油谷製茶さんから新茶のサンプルをいただきました!
夜飲むのももったいないから、今朝さっそく飲んでみました。
私はいつも朝ごはんのあと煎茶をいただきます。
特にいまコロナのせいで殺菌が大事だから、緑茶の殺菌成分を
信じて、なるべく緑茶を飲むようにしています。(もち、棒茶も
とてもおいしいから飲んでいます。こちらもまた香りがいい)
おいしいです。さすが油谷さん。色もきれいで心が癒されます。
新茶らしいキリッとした味わいと、さわやかな香りが口いっぱいに
広がって、お茶のうまみ、というか余韻が残ります。
今日から五月ですもんね。新茶の季節が初夏の訪れを告げてくれて、
粋なプレゼントだなぁと嬉しくなりました~。
今度はいつ藤崎(仙台の老舗デパート)へきてくれるんだろう。
いつもは毎年9月の下旬頃なのだけど、またおいしい和菓子やお寿司、
不室屋さんのお味噌汁・おすましとかがとても楽しみなんです。
加賀友禅も見学するだけですが、いつもきれいで圧倒されます。
私も実は加賀友禅ひとつだけ持っているんですが(上写真・もちろんリサイクル
ショップで購入。)とても気に入っていて、子供たちの入学・卒業式には
ほぼ着てました。本当は下の子の今年3月の高校の卒業式にも着たかったのですが、
生徒・先生のみの卒業式になったので、いまはタンスの中で寝ています。
何かの機会でまた着るつもりだし、私の一生の宝物のひとつです。
色合いはもちろんですが、ぼかしの技法や病葉とか、生き生きとした
子供たちと対照的で、子供も草木も共に自然の一部という感じが好きです。
(私の子供たちのみならず、皆さんのお子さんの健やかな成長を願って。)
前にイギリスの着物愛好家の女性が、「着物は身にまとう絵画」だと
お話ししていたことがあって、私もこのきものはまさにそうだと思っている
イッピンです。金沢の匠の技が詰まっていると思います。
話がかなりそれました。
読んで下さってありがとうございました。
色々落ち着いたら金沢にもいかなくちゃ。
(前に泊まった中安旅館さんの朝ごはんの焼き魚が
すごくおいしかった。アットホームな感じがいい。)